DIAURA

本当に自由にやっちゃったなっていう感じ(翔也)

翔也

「Optimal fiction」は、ザ・yo-kaさんな雰囲気の曲だなと。

yo-ka:とりあえず言いたいことを書ききって、気持ちよくやれるものがいいなと。ライブをやっていて、そういうのはやっぱり必要なので。あと、ここで転調しようかなとかは考えたりしましたけど。サビが立つように作りましたね。

歌のアプローチが結構ライブ感があるなと思いました。

yo-ka:そうですね。この曲、あまりヴォーカルが休むところがなくて、忙しないんですよ(笑)。歌いっぱなし感があるので、間奏をちょっと足そうかなとかも考えたんですけどね。自分で作っておいてあれですけど、これヴォーカルどうすんの?みたいな感じになったので(笑)。でも、突っ走るっていいなっていう。行ったれ!って感じでした。

勢いのある曲ですが、バンドの演奏がそれぞれ際立っていて。例えばギターリフとか最高だなと。

佳衣:この曲の世界観にしては、やんちゃなギターだなと自分で思ったんですけど(笑)、フレーズがちょっと往年の雰囲気もあるんですよね。もっといろんなアプローチはもちろんあったんですけど、自分が感じたのはそういうイメージもありつつだったので、ただ暗いとか激しいだけじゃなくて、そういうのを出してみようかなと思いました。王道なんですけど、ちょっとまた一つ変わったような雰囲気になったんじゃないかなと思います。

サビから終盤のベースは、結構な動きのあるフレーズですよね。

翔也:それもやっちゃえというか(笑)。違うと言われたら直せばいいしと思って、限界まで詰められるだけ詰めてみました。yo-ka曲って割とベースラインを自分で完全に作るので、本当に自由にやっちゃったなっていう感じですね(笑)。

後半の落とし部分以降とか、特にドラムがドラマティックだなと。

達也:元々は王道のハーフのリズムになるところがあったんですけど、レコーディングの時に、ハーフに聴こえるようなちょっと変わったリズムを試してみたんですよ。結果こっちもいいねとなったので、実際入れることにしたのと、あそこはハットをどれくらい入れるかも結構悩みましたね。あと、別の箇所で言うと、決まると気持ちいい部分が場面場面であって。サビに入る瞬間とか、サビの折り返しのところにスネアとチャイナでバンバンバンバンと4発入れているところとか、すごく気持ちいいんですよね。レコーディング前から、練習しながらテンション上がる部分があるなと思っていました。

歌詞としては、虚構と現実を軸にしながらも〈いつかは終わりを迎え この顔も声も忘れてしまうだろう 抗いの日々よ抗いの旋律よ この地獄に響かせて〉の部分はやはり印象的で、これも「Ephemeral」に繋がりつつ、DIAURAをとても感じます。

yo-ka:そこは確かに、この曲の中でも肝ですね。歌詞で自分が何を込めたいかが一番大事で、書いた時期は違いますけど、「Ephemeral」と「Optimal fiction」はどちらも終わりを見据えたものでありながら、そこにある感情も価値観も真逆で。光と闇、毒と薬みたいな。ただ、それらはきっと誰しもの内側に共存しているものなんじゃないかなと思うんですよ。

なるほど。

yo-ka:「Ephemeral」は愛があるというか、自分の命に向き合いながら、その中で育んだものに対しての責任みたいなものを歌詞に込めたんですけど、「Optimal fiction」はいわば無責任な毒です。わかりやすく言うと、悪と定めた存在を晒し上げては一斉に石を投げるみたいな、それを扇動する人がいて、それに従う人がいる。年々目に余るなと思っていて、気持ち悪いんですよね。世の中、綺麗に取り繕っただけの地獄じゃん、みたいな。もちろん俺の中だって毒まみれですけど、吐き方は考えたほうがいいんじゃないのって思いますね。この曲はそんな自分の胸の内を吐き出すように描きました。

DIAURAの力強さ、いい部分をたくさん見せたい(達也)

達也

最後の日・終末の日を意味する「Doomsday」は、イントロでヘビーチューンかと思いきや、色々な展開がある面白い曲だなと。

佳衣:この曲作り自体は結構早かったんですよね。もう流れでバーッと作っていきました。ここをどうしようかなというより、ここにこれが欲しいっていう感じが強かったので、数日である程度の形はできましたね。

間奏部分からの突然の展開に驚きました(笑)。

佳衣:はい(笑)。あれも、聴こえてくるものがあったというか、自分で作りながら、自然と次はこれだなみたいな感じで、すごく不思議な感覚だったんですけど。

リズム隊のお二人としては、この展開の多さは最初に聴いた時どう感じました?

達也:最初は、三連符になるところがどのリズムかわからなくなったのは覚えていますね(笑)。だけど、よくよく聴いたら理解できました。シンプルに面白かったですね。久々に三連で足ドコドコもやりましたし、レコーディングの時に普段使っているものよりもちょっと太く、サイズがデカいものを使ってみたり、そういうことをやってみたいなという思いが出てきた曲でした。

翔也:俺はそんなに不思議な構成とは思わなくて、割とスッと入ってきましたね。出来上がって聴いてみると、yo-kaの声のキャラにすごく合っている、活きる曲だなと思いました。憂いのある曲というか。聴いていて気持ちいいですよね。あと、ライブで多分これが割とフックになるんじゃないかなと思っています。ここから上げることも、落とすこともできるというところで、どこに入って来るのか楽しみですね。

yo-ka:この曲は、最初のデモの段階から閉塞感みたいなものを感じていて、その閉塞感の中で、どう感じるんだろうなというところがスタートでした。翔也も言ったように、歌っていてめちゃめちゃ気持ちがいいんですよ。個人的にはすごく気に入っています。

「Doomsday」は終末とはいえ、その後に訪れる新たな始まりや再生の可能性も含むものと捉えていいのでしょうか?

yo-ka:そうなんですよね。作品はこの曲で終わるんですけど、自分自身まだ描き足りない部分があるというか。だから、あんなに〈開いて開いて開いて〉って連呼していたり、まだこの先が見たいという感覚なんです。それは次の作品に繋がってくるのかとか、その世界もっとあるな、みたいなところで、ライブにせよ作品にせよ可能性がある、色々と想像できる曲なんじゃないかなと。

アコギのフェードアウトで曲が終わるのも、次に繋がる余韻のある終わり方になりますよね。

佳衣:世代なのかもしれないですけど、個人的にフェードアウトは好きなんですよね(笑)。割と最近って、キメとかでバスッと終わる曲が多い中、フェードアウトって色々想像させることもできるし、儚さも表現できるし、いいなと思います。

DIAURAの中でも好みの曲のタイプはファンの皆さんそれぞれあると思いますが、今作はその全てを網羅している気がして。

yo-ka:あぁ、そうっすね。確かに…! 狙っていたわけではないですけど。

そういう意味でも、このタイミングのシングルとして、すごくいいなと。ところで、「Optimal fiction」と「Doomsday」にはデスボコーラスも入っていますが、何人で録ったのでしょうか?

yo-ka:俺と佳衣さんの二人ですね。ライブでは総動員です。佳衣さんがね、年々声が太くなっていくんですよ。

佳衣:前回のツアーでシャウトとかをやり続けたら、やっぱり全然違うなと思って。今回のレコーディングでも「うわ、もう喉が痛いわ」みたいなのも全くなく、全然いけるわっていう感覚だったんですよ。だから、これはこれで前回のツアーで得たものだし、今後にも活きると思うし、すごく良かったなと思いました。

4月19日から全19公演のツアー「Ephemeral sphere」が開催され、ファイナルの東京は6月21〜22日の下北沢シャングリラです。そんな箱のチョイスもあって、結構フィジカル的な熱いツアーになるのかなと。

yo-ka:「Ephemeral」という表題曲だけ聴いて、騙されちゃうかもしれないですけど、そんなしっとりやるつもりなんか全然ないですからね。それこそ気持ち的には前ツアーから全く途切れてない感じがしていて。だから、フィジカル的なツアーになると思います。新潟や金沢とか数年ぶりに行く場所もありますし。

達也:色の違う3曲が揃っているシングルでのツアーということで、それぞれの曲がどこに入ってくるか、自分自身も楽しみですし、会場によって見え方も変わってくると思うので、いろんな場所に来てくれる愚民たちも楽しめると思います。今年初のツアーでもあるので、DIAURAの力強さ、いい部分をたくさん見せたいなと思います。

翔也:俺自身も小綺麗にやるつもりは全くなくて、やっぱり前ツアーで得たものってすごく大きかったので、それをちゃんと引き継いで、またビビらずに変わっていけたらいいなと思います。なので、今回も遠慮せずに、自分がやりたいこと、カッコいいと思うことをしっかりやって、結果が残せればいいなと思います。

佳衣:SEの話じゃないですけど、直前になるまでわからないことも自分の中でもあるので、現段階では何とも言えない部分も多いんですけど、その時々の衝動を大事にしていきたいなと思います。激しさや熱さにもいろんな種類があると思うので、今回の作品にふさわしい熱さを見せられたらいいなと思っています。

yo-ka:不思議なもので、セットリストを組む感覚が今と2〜3年前では全然違って。過去に苦手意識みたいなものを持った曲もちらほらあったわけですけど、特に前ツアーとか、それを潰していった感じもあるんですよね。例えば「Imperial Core」は超初期の曲で、今振り付けをこんなにガッツリやるの、どうしようかなみたいな、余計な考えが影を差した時もあって。だけど今、それも全くなくて、この曲が今この場所に入って演奏されることを望んでいるんだなと感じたものを臆さず出すようにしているんですよ。正直、次のツアーのセットリストはまだほぼ決めてなくて。もうちょっとゆっくり時間をかけたいなと。まだアイデアも液体の状態なので、これが徐々に固まって、その中にどんな曲が現れてくるのか、どんな表現が生まれるのか、現時点では全くわからないんですよね。DIAURAというバンドの未知と過去の中でどんなライブができるかは、誰も想像できないと思いますし、きっと超えていくので。その自信があるから、どんどん扉を開けていこうっていう感覚です。期待していてほしいなと思います。

(文・金多賀歩美)

DIAURA

yo-ka(Vo)、佳衣(G)、翔也(B)、達也(Dr)

オフィシャルサイト

リリース情報

New Single『Ephemeral』
2025年4月2日(水)発売

[初回盤](CD+DVD)NDG-34 ¥2,200(税込)

[通常盤](CD)NDG-35 ¥1,650(税込)

収録曲

[CD]

  1. Ephemeral
  2. Optimal fiction
  3. Doomsday ※通常盤のみ

[初回盤DVD]

  1. 「Ephemeral」MV

ライブ情報

●達也生誕祭「Joie de Vivre 2025」
3月28日(金)Spotify O-WEST

●DIAURA ONEMAN TOUR2025「Ephemeral sphere」
4月19日(土)HEAVEN’S ROCK さいたま新都心VJ-3
4月20日(日)HEAVEN’S ROCK 宇都宮VJ-2
4月26日(土)柏PALOOZA
4月27日(日)新横浜NEW SIDE BEACH!!
5月10日(土)郡山HIP SHOT JAPAN
5月11日(日)仙台MACANA
5月15日(木)青森QUARTER
5月17日(土)札幌SPiCE
5月18日(日)札幌SPiCE
5月24日(土)福岡DRUM Be-1
5月25日(日)福岡DRUM Be-1
5月31日(土)金沢AZ
6月1日(日)新潟GOLDEN PIGS RED
6月7日(土)名古屋Electric Lady Land
6月8日(日)名古屋Electric Lady Land
6月14日(土)OSAKA MUSE
6月15日(日)OSAKA MUSE
6月21日(土)下北沢シャングリラ
6月22日(日)下北沢シャングリラ

●「DEZERT PARTY Vol.17 -EXTRA EDITION- DEZERT x DIAURA」
5月3日(土・祝)恵比寿LIQUIDROOM