OFIAM

THE MICRO HEAD 4N’Sによる新プロジェクトOFIAMの第2弾シングル『声/創』が完成。誰かのため、君のため、僕は僕らしく生きる――。

THE MICRO HEAD 4N’Sのkazuya、SHUN.、ZEROによってバンド本体とは別に2021年に始動したプロジェクトOFIAMが、1stシングル『棘』の発表から僅か3ヵ月というタイミングで、早くも次なる作品をリリースする。両A面シングルである最新作に収められたのは、ハードなサウンドに乗せたSHUN.の語りと女性コーラスの融合が印象的な「声」、音源としては初めてZEROが歌を担うデジロックナンバー「創」、kazuyaソロ名義のインスト曲「Dancing in the Moonlight」をOFIAMでリメイクした「暁」。楽曲ごとに各メンバーがフィーチャーされた今作の制作秘話と、ライブに対する思い、今後の展開についてじっくりと話を聞いた。


感極まって泣いちゃいました(kazuya)

kazuya

1stシングル『棘』(2021年12月)リリース時点で、メンバーの皆さんの中でブームだった「声」がいよいよリリースとなりますが、ブームは今も続いていますか?

kazuya:僕はもう次の新曲が超ブームで(笑)。

SHUN.:僕はギターを録り終わった時に「kazuya君が作ってきた歴代の楽曲の中で一二を争うくらい好きだ」と言っていたくらいですから。

kazuya:しかもちょっと上からね(笑)。

SHUN.:(笑)。洋楽テイストを感じられると同時に、今までの僕らの中になかったものが誇張された感じで好きですね。

前作とは異なり、今回「声」「創」の両A面にした理由というのは?

kazuya:「創」はOFIAMの中では比較的歌ものであり、キャッチーで理解されやすいのかなというところで、わかりやすいものも提示しなければいけないのかなと思って、両A面という形にしてみました。ストレートに言うと、「棘」や「声」みたいな曲はやっぱりラジオでかけづらいんですよ(笑)。作ったからには届けるところまで、僕らは大切にしなければいけないと思うんですよね。そのためのプロモーションも考えなければいけない。そう考えた時に「創」もリードにあったほうが広がりやすいのかなと。

なるほど。まずは「声」について伺いたいと思います。初出しは昨年10月23日の夜とのツーマンライブでしたが、翌日のkazuyaさんのインスタライブで、「僕が作った曲だけど、色々な人の力でできた、奇跡が奇跡を呼んだ曲」と言っていて。元々は「棘」みたいな曲が欲しいというZEROさんのリクエストから作ったそうですね。

ZERO:OFIAM全体で言うと、SHUN.さんのパートがもっと欲しいなというのが大きくて。今後、語りだけじゃない新たなSHUN.さんの展開というのも、俺的にはどんどん欲しいんですよね。変な話、SHUN.さんの歌があってもいいんじゃないかというくらいのレベルで、いろんなSHUN.さんが欲しいなという。歌詞を書いているので、声に乗せて歌詞を一番届けやすいのがSHUN.さんだと思うんですよね。

納得です。では今後、SHUN.さんが歌うこともあるかもしれないと。

SHUN.:どうでしょう(苦笑)。

ZERO:SHUN.さんのラップみたいなものは、本当に今後あったらいいなと思っています。今って、曲ごとにVoiceパートが振り分けられていますけど、1曲の一部分にガンッとあっても面白いなと思うんですよね。いろんなことを挑戦できるバンドなので、まず個人的にいろんなSHUN.さんが見たいなと。

kazuya:ファンか(笑)!

SHUN.、ZERO:(笑)

ZERO:俺は割と歌パートがありますし、kazuyaさんもあるじゃないですか。メンバー全員Voiceという肩書きが付いていますけど、SHUN.さんの語りというのは、一番わかりづらいところなんじゃないかなと思って。

Voiceという肩書きでヴォーカルではないんだなというのはわかるので、語りも含めてVoiceというニュアンスは伝わっているとは思いますよ。

ZERO:多分「Vocal」にすると、もっとちゃんと歌ってくれないかなと思われちゃうので(笑)。

全員:(笑)

「棘」みたいな曲という観点で、kazuyaさんはまず何に重きを置いて作曲していったのでしょうか?

kazuya:語りがベースにある楽曲作りかなと思って、ハードめに作って原型ができました。僕の場合、いつもZERO君からこんなものが欲しいというリクエストがあると、大体その二日後には曲が出来上がっているんですよ。今回もそんなペースで。SHUN.ちゃんに投げて、語りが入ってきて、そこからが今回はいつもとは違う面白さでした。僕は一人で曲を作ると想像通りのものが出来ちゃうので、あんまりだなと思っていて。第一期のマイフォは特に曲の作り方が好きでしたね。Rickyと僕とのメロディーのセッションがすごかったんです。大抵のヴォーカルの人は、僕が作った通りにやってくれるんですけど、Rickyは「いや、こっちのほうが良くね?」って投げ返してくれて。それが悔しいから、こっちももう1回投げるという。それでココとココを抜粋して、こういうメロにしようみたいな、今の時代で言う、複数の作曲者で一つの曲を作るコライトという手法に近くて。1曲作るのに時間がかかるので大変なんですけど、それはそれで結構面白かったんですよね。

そうなんですね。

kazuya:「声」はそれにちょっと近くて、ZERO君からリクエストをもらって作って、SHUN.ちゃんに投げて、女の人の声が欲しいという意見をもらった流れで、Still Nightのピアノを弾いてくれている笹沢(早織)さんに相談したら、ご自身のグループのヴォーカルの人を紹介してくれたんです。本来こちらからのオーダーとしてはサビに〈call me〉と入れてくれるだけでよかったんですけど、その方がまたものすごい球を投げ返してくれて、30トラックくらいのデータが届いて「なんじゃこれ!?」と(笑)。AメロやBメロにもコーラスが入っていて「なるほど!」と思って聴いていたら、最後のフェイクのトップに行くところで「すごい!」と思って、僕は感極まって泣いちゃいました。そこからまた僕が編集したり、シンセのアレンジを変えたりして。だから、ZERO君からスタートしたものが、僕を通って、SHUN.ちゃんを通って、コーラスの方を通って、もう1回僕を通って、そこからメンバーに分散されていくという、このセッション的な形が非常に楽しかったですね。

コーラスは想定外にたくさん入ったんですね。

kazuya:いわゆる「100倍返しだ!」っていう感じですよね(笑)。それから僕はその方が好きになっちゃいました。投げた球に対して想定通りに返ってきたら、「まぁ、そうでしょうね」くらいなんですけど、100倍返ししてくれるその気持ちやアイディア、知識量とかが、めちゃめちゃいいなと思って。そこを含めて制作も楽しかったですし、この曲は好きですね。

語りは「棘」に通じる闇深い詞ですが、最終的にはポジテイブに完結していて、OFIAMの楽曲は前作での「棘」「証」も含めて生きるということがメインテーマであるように感じます。

SHUN.:曲名にもありますが、僕は「命」をテーマに掲げて書いているところがあるので、どこかしら近しい内容になるのかなとは思います。「声」も本当は「棘」のように最後の台詞でまた意味合いをひっくり返そうかなと思ったんですけど、無理矢理そんなことをする必要もないなとなって、段々と光に向かっていくイメージで書いていきました。先ほど話に出ていた〈call me〉が僕の頭の中で鳴っていたのが結構大きくて。誰かを呼んでいるような、でも日本語ではない、そして女性コーラスが欲しいというのがあったので、〈call me〉のコーラスを足すことによって、また少し楽曲の色が変わるのかな、歌詞の世界観も強調されるのかなと思いました。ツーマンで初披露した時から歌詞も変わっているんですよね。いつの間にか自分の中でリライトしているんだなと。書き直した記憶があまりないですけど(笑)。

いただいた歌詞データには幻のブロックが入っていたので、今回も試行錯誤した跡が見られました(笑)。

SHUN.:すみません(笑)。常に僕は歌詞を書く時、バーッといろんなものを羅列させるように書いて、それをパズルのように一つの物語に組み立てていって、そこから添削していくという作業なので、どうしても入れきれなかった言葉たちが宙に浮いたままという状態になるんですよね。そこがいつもどうしようかなと思っているところで。語りというのはメロディーに縛られないから文字数の制限があまりなくて入れやすいんですけど、それでもまだ僕の中ではもっと入れたい部分があるんですよね。

今回、SHUN.さんの語りの熱量が高いというか、特にサビの悲痛さの表現力が印象的でした。

SHUN.:本当は「棘」の時ももっとやったほうが良いんだろうなとは思ったんですけど、初めてのことだったので、エンジニアさんと相談しながらやっていて。その時はそれでもちろん満足だったんですけど、やっぱりもっとエモーショナル感があったほうが良いのかなと思ったので、今回は結構感情を乗せましたね。あと…これはあまり言いたくはないんですけど…(笑)。

ZERO:声優魂に火が付いたんですよね(笑)?

SHUN.:いやいや(笑)。でも昔、役者というか…そんなようなことをやっていた経験は役に立ったと思います。それを経ていなかったら、一からキャラクター作りとかできなかったので。キャラクター作りも踏まえた上で感情を乗せてやらなきゃ、その言葉に思いは乗らないんだなとは思っています。

主人公になりきって語ったわけですね。ちなみに、「声」のトラック数は過去最高90台だとkazuyaさんのインスタライブで話していましたよね。

kazuya:いや、100超えました(笑)。専門的な話になりますけど、できるだけファンの方には良い音で聴いてもらいたいと常日頃思っているので、うちって96kHzという高音質でレコーディングしていて、それだと重いデータになるんですよね。なので、この曲は重過ぎて動かないのが大変でした。エンジニアさんはMIXする際に結構大変だったと思います。うちの平均トラック数は60~70くらいで、「創」はめちゃくちゃ少なくて30くらい(笑)。曲によりけりなんですけど、今回はコーラスの方がすごくアイディアを出してくれて、全てのトラックが美しかったので、これは全部活かしたいなと思ったら全体で110くらいになったんですよね(笑)。

聴けば聴くほど、新たな音の存在に気付けるかもしれないですね。

kazuya:そういう楽しみ方もできますね。サンプリングヴォイスがめちゃめちゃいますよ。

新たな自分の世界を創るという意味(SHUN.)

SHUN.

ZEROさんが歌を担当した初音源「創」が遂に世に出るということで、今のお気持ちはいかがですか?

ZERO:そうですね…これから各所に発送する前に破棄しようかなと思います(笑)。

全員:(笑)

ZERO:それは嘘で、思っていたよりは意外と何の抵抗もないですね。歌録りの時も、もっとドキドキしたりするのかなと思ったんですけど、意外とそうでもなかったです。

ライブで初めて歌った時のほうが緊張しましたか?

ZERO:ステージのほうが緊張感はありますね。

この楽曲は以前までタイトルが「刻(トキ)」でしたが、どのような経緯で「創」に変わったのでしょうか?

SHUN.:元々僕が時間を刻むというテーマで最初から英詞で書いていたんですけど、その英詞の文法が3割くらいしか合っていないんじゃないかということで、CDになるので改めて書き直したんです。正直英語に合わせたところもあって、そうしたら内容も変わっていって、新たな自分の世界を創るという意味で「創」というタイトルにしました。なので、英詞に引っ張られた感じですね。

仮歌詞から大幅に変わりましたよね。

ZERO:9割くらい変わっていますね(笑)。

SHUN.:翻訳してくださる方に「言葉が全然足りない」と言われたので書き足しているうちに、どんどん方向性が変わっていって、これだったら肝心なところだけ残して、内容は全部変えちゃったほうが早いなと思って。何だったら3段階くらい変わっていて、それをさらに微妙に変えてという感じで…僕的にはもう英詞は書かないなと思いました(笑)。

ZERO:マジすか? 俺、「命」を英詞にしてもらおうかなと思っていたんですけど(笑)。

SHUN.:また違うタイトルになるよ(笑)?

ZERO:「命」は英語のほうがカッコいいかもしれないなと思ったんすよ。

kazuya:また死ぬね(笑)。

SHUN.:確かに、曲によって日本語より英語のほうがバチンとハマる場合があって、それって最初のインスピレーションですけど、「創」はまさにそれだったんですよね。

kazuya:言ってしまうと、作曲時点で俺がメロを作っている時に、もうインチキ英語なんだよね。英語のイメージで曲を作っているから、それは詞を書く人に伝わっちゃうよね。

SHUN.:まぁそうだね。

ちなみに、〈I can hear your voice(君の声が聞こえるんだ)〉、〈Take me to the next(その声が未来を見せてくれる)〉、〈Be true to yourself(僕は僕らしくあればいいさ/僕らしく生きるんだ)〉という歌詞が入っていますが、これは「声」との繋がりを意識したものでしょうか?

SHUN.:そうですね。kazuya君から連動性を持たせてほしいという話があったので、最後の最後に急にそれを入れました(笑)。多分、翻訳中に入れ込みましたね。作ってはいたんですけど、それはもう少し違う歌詞で、翻訳の方とディスカッションしている時に、これだとハマらないなとか色々と出てきて、じゃあもっとストレートに行っちゃおうと思ってそれをハメました。翻訳と言いながらも、色々付け足したり言葉のニュアンスは変えたりしているので、さらにわかりやすく繋げたという部分がありますね。

ところで、昨年8月のYouTubeでの試聴会の時に、ZEROさんから英語が苦手という発言がありましたが。

ZERO:全然喋れないです(笑)。読み方は大体わかるので、気を付けないといけない部分は自分なりに書き出したりしています。ただ、英語はマジで苦手っすね。ツアーで海外に行っても、全部日本語とジェスチャーで貫き通していました(笑)。お店でも「あれ、取ってー」って、指差せば大体取ってくれるので(笑)。

(笑)。ライブでベースを弾きながら英詞を歌うのは至難の技ですね。

ZERO:なかなか大変です。

「創」は疾走感のある明るいロックナンバーですが、ライブで盛り上がる画をイメージして作曲したのでしょうか?

kazuya:基本的には、僕はヴォーカリストに合わせて曲を作れるんですけど、OFIAMにはヴォーカリストがいないので、変な話、僕が歌えるレベルのメロディーで、良く聴こえるものをテーマに作っていて。だからこれは元々僕が歌っていたんですけど、ZERO君にも歌ってもらったら、そのほうが良かったからお願いしました。なので、メロディーとしては結構優しい作り方をしていて、そこを大切にしたくらいかな。あとは、ライブで盛り上がるというのはもちろんですね。〈Wow〉と入れているのは、初見でも楽しめるようにわかりやすくしました。

ZEROさんの歌が前提での曲作りではなかったんですね。

kazuya:歌の練習と、自分の声に慣れるというのも含めて、基本的にデモテープは全部自分で歌っているんですよ。自分で歌ってみて、いいなと思ったら自分のままにしますけど、そこは曲のカラーに合ったほうが良いわけで。曲を作っている段階でライブのビジョンまで見えているので、これはZERO君が歌っているほうが画的にカッコいいなというのもあって、お願いしましたね。

ZEROさんは弾きながら歌うことを想定して、kazuyaさんが作ったデモからベースアレンジを変えることもあるのでしょうか?

ZERO:音源ではkazuyaさんが作ったものに少し足したりしていますね。ライブでは、そこはちょっと省略しちゃう感じですけど。音源と生の差を出しつつ。ただ、いずれ音源のままのフレーズもライブでできればいいのかなとは思います。

改めて考えると、OFIAMはまだ3回しかライブをやっていないんですよね。

kazuya:今思ったんですけど、3回の割には個々のスキルはもう上がっている気はしますね。これは正直すごいなと思います。

ZERO:ライブのリハーサルをやる以上に、歌を結構練習していますね。余計な歌まで練習しています(笑)。もっとレベルアップしようと思って、今時の歌を車中で歌ってみたり、スタジオに行ってマイフォの曲を歌ってみたり。