楽しく飛び跳ねてくれるやろなと思っています(美月)

さて、他の楽曲についても伺っていきたいと思います。「GLORIA」はそれこそライブでのノリがイメージしやすいアッパーチューンで、メインイントロのコーラスはもちろん、サビに入る合いの手コーラスも印象的です。曲作りの初期段階で、これらのコーラスありきで考えていたのでしょうか?
真緒:コーラスの入れ方に関しては、普段2パターンあるんですよね。なんとなくギターのフレーズがあって、メロは決まってないけど、ここにコーラスを入れたいというのが入っている状態で美月君からオケが来ることもあって。例えば「フーッ」みたいな声がもう入っているので、それを加味しながらメロディを作るパターンもあれば、僕の中で最初からメロディがバッとあって、そこに美月君がコーラスを入れる、だから手元の調整だけ頼むわっていうパターンもあるんです。今回は二人とも同じような考えで、この楽曲はなるべくお客さんとのコール&レスポンスを多めにするような、ちゃんとAメロ、Bメロ、サビがある構成にしようみたいなのは、最初の段階からありましたね。
美月:ちょっと久々に、楽しい感じのやつを新たに書き下ろしますかみたいな感じで、この曲に取り掛かったと思います。なので、そういう意味ではやっぱりちょっと明るめの耳障りの楽曲で、いつもライブをやりながら、参加型の楽曲の時にオーディエンスの方がすごく楽しそうにしているなと感じるので、よりそういう楽曲にしたいなと思って。もちろんまだライブでやってないんですけど、楽しく飛び跳ねてくれるやろなと思っています。
この曲は特にBメロからサビで、結構ベースがゴリゴリと前に出ているバランスですよね。加えてベースソロもあります。
美月:ベース好きなんですよね(笑)。ベースソロは欲しいなと思っていたので、勝手に入れちゃいました(笑)。デモで勝手に弾いたのをkazu先生に提出して、清書で返ってきたやつが今聴いていただいているやつなんですけど、後半偉い上がっていきはって、さすがやなと思って。安心してデータをいただきました。
それと、この曲は真緒さんのいろんな声色を堪能できる曲でもあるなと。
真緒:そうですね。本当にニュートラルなところもあれば、ダミ声感もあったり、シャウトもハイな部分、ローな部分もあったり、いろんなものが詰め込まれています。1曲の中ですごくカラフルな曲だなと思うので、そのいろんなコントラストがあることによって、ちょっと派手さというか、ライブ感のある奥行きがちゃんと出せているんじゃないかとは思います。
「Soul Breaker」はいわゆるラウド系、ヘヴィーサウンドのハードナンバーです。この曲作りの取っ掛かりは、どんなイメージだったんでしょう?
真緒:実は今回、この曲が最後にできたんですよね。最初、メインリフで美月君が弾いている部分や同期の部分はあったんですけど、歌い出しのAメロのミディアムテンポなリフのリズムを、いわゆるラウドロックっぽいニュアンスに変えようとなって、二転三転して最終的に仕上がった感じですかね。ギターのリフ感がしっかりと見えて重みがあるなと、パッと耳障りがすごくヘヴィーな曲だなというのが伝わるように持っていきたくて。だから、ヴォーカルのメロディがどうのこうのっていうよりは、一体感、バンド4人の各々の楽器の集合体の形というイメージをメインに作った感じがしますね。
曲の構成として終わり方がちょっと面白いなと思って。3コーラス目だけ、Bメロ、サビ、Aメロの順で終わりますよね。
真緒:そうですね。いわゆるコール&レスポンスがあるような、ヘヴィーなニュアンスのAメロの部分をもう一度持ってくるなら、どこに持ってこようかと考えて、普通にもう1回、Aメロ、Bメロ、サビというのも考えたんですけどね。でも、意外とこの曲のテーマって、Aメロなんちゃうかなと。なので最後は、このテーマで締めようかみたいな感覚でしたかね。
なるほど。こういうタイプの楽曲は、やっぱり美月さんお得意な感じですよね?
美月:得意分野ですね。1個ガツンとしたやつは必要やなと思っていたので、ざっくり2コーラスぐらいは作っていて、そこからもう1回料理していった感じです。それでAメロのラップ部分ができたり、構成をちょっと捻くれようかとなって。リズム遊びとか、ちょっと音を当てていったりする音の選び方だったり、元々自分が得意としていたほうの曲ですね。
最後に収録されているのが「ラストシーン」です。今作の中で唯一、1曲を通して真緒さんの歌のアプローチがストレートというか。なおかつ声のトーンは割と明るめな印象を受けました。
真緒:説明がすごく難しいんですけど、フィルターがかかっている声の出し方というよりは、切実に自分自身を、真緒君という一人の人間が歌っている感じのほうが曲に合っているなと思って。すごく汗が出てそうだし、情景によっては感情が乗って涙が出てそうな、人間味があるような歌い方というのは意識しましたね。
ちなみに、Aメロ後半のシンプルなギターのカッティングは、それこそ近年の作品を経たからこそという部分もあるのかなと?
美月:裏打ちで弾いているやつはそうですね。まさしく今まであんまりやってこなかったフレーズです。この曲は、メッセージを残すような曲を作りたいけど、ただのバラードじゃなくて、綺麗な曲でもない、ちょっと熱さは欲しいという真緒さんのオーダーだったので、試行錯誤しながら作りました。
ちょっと気になったのが、「ラストシーン」のイントロで「CALLING」のアウトロと同じようなギターの音色を使っているのは、意図的なものでしょうか?
美月:最初、メインイントロに入る前の序章みたいなのを作っていた時に、後ろのコードだけで序章を作って、メインイントロでバーンッていう感じにしていたんですけど、それこそ「CALLING」のあのハモリラインが、結構あの曲の中でも1個キーになったなと思ったので、この曲にも使いましたね。
ところで、2Bの〈明日天気になれ〉の〈なれ〉は、The THIRTEENらしい転調だなと思いました。
真緒:確かに。そこでギターソロに切り替わるので、順当なBメロの普通の終結にするよりは、ちょっとキーが変わるほうが、叙情的になるかなっていう。
今作でギターソロがあるのは、この曲だけですしね。
美月:楽曲的にも、間奏を考えた時にリズム遊びのリフじゃないなとは思っていて。そのソロに入る前が、メジャーのコードにスパーンッと変わっているので、ソロはちょっと叙情的にしたろうかなと。なのでギターソロだけ、この曲の中に出てこないコード進行で、急に哀愁感みたいになるんです。そこも狙って楽曲のメッセージを演出できたらなと、歌と歌の間の橋渡しのような叙情コード感にしました。
ライブの中で今回の4曲を通じて人間っぽさが出ればなと(真緒)
今作の歌詞については、全曲を通してメッセージの軸が同じですが、最初から全て関連性を持たせたものにしようと思って取り組んだのでしょうか?
真緒:そうですね。特に今回、文学的な要素であったり、小難しい言い回しはあえて避けました。自分が発する言葉として、ライブの中で今回の4曲を通じて人間っぽさが出ればなというのがあったので、言い回しが難しいな、これどういうことを言ってるんだろう?っていうものよりは、ストレートな、本当に思うままに。とにかくライブを通じて、生きていることの実感であったり、皆で未来へ向けて何かを作り上げていこうっていうようなことを集約しましたね。
改めて今回の制作を通して、何か新しい試みはありましたか?
美月:新しいことと言えば、今回からギター自体、物が変わったんです。僕の中ではそれはレコーディングで大きかったことですね。あと、ちょうどギターのレコーディングをしていた時期に、JUN(GOTCHAROCKA)が新曲をポンと送ってきたんですよ。で、そのカッティングの音がよかったので、「それ、ちょっと教えてみ」と(笑)。今まで人に聞いてどうだこうだって、あまりしなかったですけど、ああいうのはあの人が得意なので、勉強させていただきました。先ほど言っていた「ラストシーン」とかは特にそうですね。なるほどね、みたいな感じのことを教えてもらったので。
真緒:本当にライブを想定しているので、基本的にやっぱりテンポ、リズムから作る傾向が多くなってきたなと思います。「CALLING」も含め全体的にそうですね。リズムをとって、テンポがどのぐらいで、裏なのか表なのかみたいなところからスタートする感じ。昔は、どちらかというと先にアコースティックギターとかで弾き語りっぽいものを作って、はめ込んで、テンポ感が似ているというのが多かったんですよね。だけど近年、それこそ『GLITTER』以降のいろんな作品を作ってきた中で、リズムのニュアンスが軸で、そこにギターリフ、ヴォーカルのメロディの付け方とか、従来の自分たちが持っているものが集約されているので、9年やらせてもらっている流れの中で、いろんなものが一つひとつ積み重なってできているんだろうなというのは思いますね。
それにしても、やっぱりお二人で一緒に曲作りを進めていくというやり方は、The THIRTEENだからこその形ですよね。
真緒:漫画家でいう二人作者みたいなパターンに近いかもしれないですね。構想だけ言って絵を描いてもらうみたいな。なんとなくお互いの思考も見えつつ、プラスアルファもう一段階考えているだろうという信頼感もあるでしょうし、そういう意味では曲作りも割とテンポよくできるんですよね。もちろん軸となるドラムやベースも、美月君がある程度考えるんですけど、それに対してサポートであるRyoちゃんやkazuさんが返してくれるものにも信頼度があるし、多分お二方とも、僕たちに対して絶対手を抜かずにやってくれているという自信もあります。曲作りにおいての信頼度がすごく高いですね。
さて、今作のリリースと同日の8月20日にいよいよ東名阪ツアーが始まりますが、タイトルにある「Nothing comes of nothing」は、「GLORIA」の歌詞にある〈動き出せないなら終わっちまうだろ〉の意味合いでしょうか。
真緒:はい、まさにその通りです。
美月:ここ数回のツアーは、作品的にいわゆるコンセプチュアルなものが多かったんですけど、今作の4曲は本当にライブを考えた楽曲になっていますので、それを引っ提げたツアーということは、ライブらしさに特化したツアーになるんじゃないかなと思っています。魅せるというよりは一緒に楽しむツアーになると思いますので、僕もめちゃくちゃ楽しむつもりです。皆さんもぜひ楽しんでもらえたらなと思います。
真緒:本当にライブをすることが自分たちの生き甲斐というか、ライフワークの一番重要な部分だと思うので、この楽曲を作った意味というのは、今回のライブに全て集約されています。ライブで一緒に、この楽曲たちの持っている意味、ツアーにかけたタイトルの意味を実感できたらなと思います。
(文・金多賀歩美)
The THIRTEEN
真緒(Vo)、美月(G)
オフィシャルサイト
リリース情報
New Single『BLOOD STAINS』
2025年8月20日(水)発売
(GREEDY RECORDS)

[CD+DVD]GR13-0048 ¥2,750(税込)
収録曲
[CD]
- CALLING
- GLORIA
- Soul Breaker
- ラストシーン
[DVD]
- 「CALLING」Music Video
ライブ情報
●The THIRTEEN Tour2025「Nothing comes of nothing」
8月20日(水)名古屋ell.SIZE
8月27日(水)高田馬場CLUB PHASE
8月29日(金)OSAKA RUIDO
●「ROUTE40 20+13+7」
11月2日(日)OSAKA RUIDO
11月3日(月・祝)HOLIDAY NEXT NAGOYA
11月12日(水)高田馬場CLUB PHASE
出演:怪人二十面奏、The THIRTEEN、ナナ