NoGoD

ニューアルバム『NoW TESTAMENT』を徹底解説!

新たなNoGoDの魅力が惜しみなく詰め込まれた1枚。5人が語る作品の魅力をチェックして、じっくり聴きこんでいただきたい。

●アルバムのテーマ

団長

この5人でのNoGoD。このタイトルにしたのは「新約ですらもう今の時代には適応できていない。今のバイブルを提示するべきだ」という思いから。

Shinno

挑戦。

K

それぞれの良さや思いが詰め込まれた一冊の本のような作品です。リピートするほどに良さを実感していただけると思います。

hibiki

ここ数年、周りの音との調和をテーマに演奏しています。個の音も大切にしていますが、全体で一つの音楽にする為にベースはどう在ればいいか、を考えながらフレーズやトーン作りをしました。出る場所、下がる場所が明確に分かれたメリハリのある演奏ができたと思います。

Iyoda Kohei

ヘヴィーかつドラマティックでユニーク! あとは客観的にNoGoDを見ている期間の方が長かったので、こんな楽曲やエッセンスがNoGoDにあったらいいなと思う要素を組み込みました。

●今回の作品作りで一番思い出に残っていること

団長

うちのスタジオに集まって皆でアイデアを出し合いながらプリプロをしたのは楽しかった。だがしかし、もう少し時間の余裕が欲しかった…(笑)。

Shinno

積み重ねていくことの大変さ、また築き上げた時の感動は最高ですね。いろんな人巻き込んで、今までやってなかった事にもトライ出来たので、楽しくも思い通りにならない辛さも良き思い出です。

K

アレンジの時に、それぞれのアイデアがたくさん出すぎて、選別するのが大変だったという嬉しい悲鳴というものを感じることができました。

hibiki

目まぐるしかった数ヵ月間、制作にまつわる全ての事が良い思い出になりました。久しぶりにアンプを鳴らして音作りの土台からできたのは楽しかったです。ただ、レコーディングは自宅で行ったのでひたすら孤独でした…。

Iyoda Kohei

僕の楽曲制作方法は、ある程度完成させたものをメンバーに共有して各パートアレンジということが多かったのですが、今作はデモから作品になるまでのプリプロを皆でして育てていく曲もあり、その制作方法はかなり印象に残りました。スケジュールがかなりタイトだったのでシビアな面が多かったのですが、特に辛い思いをせず楽しくやっていたら完成してた作品です。

●これまでと一番変わったところ、変えようと思ったところ

団長

全員参加。

Shinno

実際自分はあまり意識していなかったですね。自分は自分ですし、変えようにもないというか、出たものがバンドの中の一つだったりするとは思うので、いつも通り自分は自分。自分らしく在れたらと思いました。

K

録音の仕方に変化があり、自宅で録音をするメンバーもいたところです。

hibiki

変えようとして変えた点は特にないですが、メタルの血が濃くなったからか、よりソリッドなバンドサウンドになったと思います。

Iyoda Kohei

「ここを変えよう」と意識的に制作したことはありませんが、かなり好きにやらせてくれたので、その結果今までと変わったエッセンスが入ったと思う方は多いかもしれません。弾き手としても作曲者としても、今までにいない人なので(笑)。


●各曲の聴きどころ紹介

01.Renatus(作曲:NoGoD)

団長

Koheiちゃんのメタル魂爆発のイントロダクション。

Shinno

ライブではすでにやっていたりしたんですけど、オープニングという感じで、いくぞ感がとても良いですね。

K

曲の終わり頃の、ため具合が思いきっていて好きです。

hibiki

既にライブで演奏していたオープニング曲です。曲の最後のダン、ダン、ダーのキメがなかなかドラムと合わなかった…。

Iyoda Kohei

作曲において高揚感とインパクトを大切にしたので、この作品が始まるぞという高揚感を、ド頭のヘヴィーなリフから2曲目までに感じて、ワクワクしていただければ嬉しいです。

02.What do you say(作詞/団長、作曲/NoGoD)

団長

NoGoDらしさと、今までやってこなかったモダンなメタルエッセンスを融合してこの5人でこねくり回したら新しいNoGoDサウンドになりました、の典型。個人的にはアルバムの裏リード曲。

Shinno

勢いのある曲ですね。色々な要素が盛りだくさんで、ライブでどうなるか楽しみです。

K

間奏部分の拍数が変化するところができてみると、案外聴きやすくて驚きです。

hibiki

テンポに対してフレーズが速く、タッチコントロールがシビアな曲で、録音は苦労しました。ドラムのノリに極力近寄れるよう頑張っています。間奏は7拍子のキメや八分7つ組のポリリズム的フレーズが出てきてカオスな事になっていますが、ライブでどんな反応があるか楽しみです。間奏明けのBメロではKohei君とタッピングユニゾンがあります。ここは見どころです。最後のサビのオチ部分、ヴォーカルの後ろで出てくるメロディックなラインがエモーショナルだと皆から好評で嬉しかったです。

Iyoda Kohei

勢いのある楽曲の中でキャッチーさやプログレッシブさ、そしてテクニカルな面もあり、今のNoGoDを表している楽曲だと思います。駆け抜けるような躍動感を感じてくれー!

03.ソラノカナタ(作詞/Shinno、作曲/NoGoD)

団長

とにかく斬新な曲。K君のデモを2曲合体させて、予想の付かない展開の曲になりました。Shinnoさんの歌詞も新鮮で、ライブで盛り上がりそう。サビ裏のhibikiちゃんの鬼スラップやラスサビ前のアレンジも必聴。

Shinno

歌詞って難しいですね(笑)。異なる2曲を混ぜたら、思った以上に面白い結果になって非常に良かったです。

K

サビだけテンポが変わるという新たなチャレンジをした曲です。すんなりハマって満足!

hibiki

デモ音源ではポップな印象だったのが、いつのまにかゴリッとした力強さを兼ね備えたハイブリッドな楽曲になっていました。サビでは僕にしては珍しくスラップ奏法をしています。メロディックなプレイは他の曲でいっぱいやったので…という遊び心です。採用になって良かった!

Iyoda Kohei

導入から踊るようなテンポ感とリフ、そしてサビの落とし方が非常に気持ちの良い楽曲だと思います。ライブをイメージしながら聴いていただけるとさらに楽しめるかも!

04.If possible(作詞/Shinno、作曲/NoGoD)

団長

ド頭の宇宙感で全てを持っていく曲。サビはとってもポップ。Shinnoさんから「なるべく下手に雑に歌ってほしい」とのオーダーがあり、地味に難しかった(笑)。ギターソロバトルも熱い。

Shinno

歌詞って難しいですねその②(笑)。この曲は絶対いけると原曲の時点でグッときていたので、ねじこめて嬉しかったです。世界感が最初から見えていた分、違うテイストも加わって、面白さしかないです。

K

宇宙、浮遊感、そしてエモ。とても引き込まれます。

hibiki

冒頭から遊び心がいっぱいでライブが楽しみになる1曲(笑)。Kohei君のギターソロで、ワウを手踏みさせてもらいました。ベースも楽しい雰囲気を出せるよう、サビなど軽快に演奏したつもりです。

Iyoda Kohei

パンチがある異色な導入ですが、曲中はハッピーな楽しいロック!という感じでしょうか。ストレートな楽曲で、リズムがとても楽しくて好きです!

05.mind’s eye(作詞/団長、作曲/NoGoD)

団長

hibikiちゃんのこだわりが存分に詰まった、アルバム一世界観の強い曲。なんでこんなにさらっと変拍子を入れまくっているのにメロディアスな曲を作れるのか。やっぱり彼は変態なんだな。

Shinno

教則曲(笑)。ライブ難易度が高そうで今から楽しみです。アルバム候補曲にないテイストだけあって、存在感ある仕上がりだと思います。耳に残る歌詞とのバランスも相まって素晴らしいですね。

K

終始、世界観に包まれていられます…聴いている分には(笑)。演奏していると難解で、世界観に包まれたら負ける可能性があります。頑張ります。

hibiki

今回のアルバムに入るであろう楽曲がある程度出揃ってきた中で、シリアスで重めの曲がハマるのでは…と考え作った自称パワーバラードです。自分らしいというよりは挑戦のテイストが強めの内容です。ベースは後方でじっくりとした演奏をしています。エモーショナルな歌、間奏でのテクニカルなギター、空間を演出するギターのアルペジオ、それらを支える重いグルーヴのドラムと、メンバー皆が素敵な演奏で彩ってくれて、ただただ感謝です。

Iyoda Kohei

噛めば噛むほど味が出るようなメタルバラード。プログレッシブなリフやリズムパターンも多いですが歌が乗ると非常に耳に入ってきやすく、かなりクセになる楽曲でめっちゃ好きです。

06.屍を越えて行け(作詞/団長、作曲/NoGoD)

団長

元々アコースティックの弾き語りで先に披露していた曲を、Koheiちゃんに「好きにアレンジしていいよ」とお願いしたところ、予想以上にヘヴィーにしてくれました。

Shinno

面白アレンジ曲だと思っています。景色が目まぐるしく変わる曲って面白いですよね。あとは曲タイトルのパンチ力がずっとムネアツです(笑)。

K

いきなりのトップギアスタート! しかし中身は叙情的というなんともらしい曲です。

hibiki

歌のバックのベースラインは終始メロディックに弾いています。休符やスライド、コード弾きなど、色々な技を駆使して元々の楽曲にない呼吸と彩りを加えられたかなと思っています。最後のサビでの大きなグリスは気持ちいいですね。

Iyoda Kohei

この楽曲は団長さんの弾き語りのデモをバンドアレンジに編曲させていただいたのですが、元々あるメロディーや歌詞の世界観がかなり強く、そのパンチを底上げするようなイメージで編曲させていただきました。デモの段階で「静と動」そして地獄の中の楽園のような「明と暗」を強く感じました。それをバンドのリズムや、動くメロディー(楽器の)のパターンやギターソロにうまく落とし込めたのではないかと思います。

07.Never fade away(NoW ver.)(作詞/団長、作曲/NoGoD)

団長

先行して会場限定で出したシングルからの収録。決意をこの曲に全て込めました。

Shinno

一発目っていうのはいつになっても残っていくものだと思っていて。勝手に定番曲という認識になってきているくらい、すんなり聴ける曲だと思っています。

K

NoGoDの中でも速い曲トップ3に入る曲。シングルとの違いも探してみて下さい。

hibiki

既に会場限定シングルで発表していた曲です。現在のNoGoDの気迫を感じてもらえたら嬉しいです。この曲もですが、どうも自分はBメロやサビあたりでウネウネ動きたがる傾向がありますね。

Iyoda Kohei

力強いメッセージ性のある楽曲で、新生NoGoDになった一発目の作品としてツアー「Renatus」の際に引っ提げた作品ですね。この楽曲の編曲は、昨年秋頃に行ったのではっきり覚えていませんが、ヘヴィーなリフものが歌のバックにあり、力強さを感じつつ、伸びやかなシンガロングのセクションでは、これから広がる僕たちの世界を耳から受け取れるような伸びやかな展開になっています。皆さんにもそう受け取ってもらえていたら嬉しいです。ライブで一緒にうぉーうぉーうぉーしましょう!

08.玉と砕けろ(作詞/団長、作曲/NoGoD)

団長

ミックスチェックの段階のギリギリまでマジックが起こり続けた楽曲。このアルバムで一番のパーティーソング。ライブでは皆と一緒にシンガロングしたい!

Shinno

最初シンプルに仕上げたんですけどね…追加要素が盛りだくさんで、ある種一番挑戦した曲とも思っています。世には出ていませんが、こっそり裏で歌詞書いていた…なんて事もありました(笑)。

K

オーエーオエオエオッヘイッッッ! ここに全力を出してほしいです!

hibiki

この曲は楽しい! 歌詞、コーラス、カウントやノイズ全ての雰囲気がマッチしていてとてもキャラの立った1曲。デモ音源では想像できなかったのですが、レコーディングを経て化けました。ライブできっと盛り上がると思います。ベースもそんな楽曲を盛り上げる為にウネウネと弾いております。音色もエッジが立っていて気持ちいい!

Iyoda Kohei

ライブ映えNo.1間違いなしのパーティーロックですね。ヘイッ!早くしたい…!

09.イラナイセカイ(NoW ver.)(作詞/団長、作曲/NoGoD)

団長

コロナ禍に色々と嫌な物を見る機会が増えた中で作った曲です。他人の世界なんて気にしないで、自分の世界を大切にしましょう。

Shinno

歌詞ですね。今だからこそ、グッとくるというか、突き刺さる言葉が各所にあります。歌詞に重きを置いて、曲を聴いてください。

K

今こそまさに聴いてほしい、感じてほしい、そんな曲です。

hibiki

各所で漏らしていますが、今回のアルバムで一番録りに時間がかかった曲で、細かい録り直しを含め800テイクほどやっています。元の形を踏襲しながらも自分らしい?ウネリとはずみ、しっとりからさっぱり、ローポジションからハイポジションまでを網羅した、いろんな表情を含んだベースラインになっています。

Iyoda Kohei

元々NoGoDの楽曲としてはあった曲で、それを再録とリアレンジしたような感じです。ぜひ歌詞カードを見ながら聴いていただきたい楽曲です。

10.現約聖書(作詞/団長、作曲/NoGoD)

団長

アルバムの最後を締めくくるのに相応しい、ドラマティックで重厚な曲。NoGoDの新たな表現の可能性を切り開いてくれる、まさに今のバイブル的な内容になっています。1曲目の「Renatus」とリンクしている部分もあり、そのまま1曲目からまたリピートして聴いてもらいたいです。

Shinno

何というか…壮大。始まりと終り、そういう感じの役割を担える曲だと思っていて、聴きやすく、シンプルに良い曲だと思います。サビメロが何パターンかあったのが良き思い出です(笑)。

K

この一冊を締めくくる曲。聴けば聴くほど癖になり、早くライブで感じたくなる壮大な曲です。

hibiki

Kohei節炸裂の壮大な曲。メンバー皆でこの曲をアレンジしていた際にヘヴィーメタル感を足したくなり、中間部に思いつきで「Renatus」を組み込んでみたらしっくり。よりメタルらしく、荘厳になりました。今後曲が浸透してきたらライブでの中間部の熱量がすごい事になりそうです。ベースはメタルらしく、タイトな刻みで攻めています。Bメロのラインに自分らしさが出ているかな、と思います。

Iyoda Kohei

こちら作曲させていただいたのですが、これこそ僕がNoGoDでやりたい世界観を、バンドのエッセンスを汲み取りながら自分の世界に落とし込んだ楽曲です。導入のインパクトのある世界観、そしてドラマティックな展開とサビのキャッチーさがポイントなのではと思います。ギターソロ後には今作1曲目の「Renatus」が丸々入っており、単体の楽曲としてだけでなく、アルバム作品として伏線を回収したようなドラマティックな展開にぜひ注目してください。アウトロのメロディックなギターソロも是非!


NoGoD TOUR-2023-【NoW TESTAMENT】

この5人でのライブで一番楽しみにしていること

団長

昨年末のお披露目ショートツアーでも面白い化学反応がたくさん起きたので、今回は一体どんな事が起きるのか、楽しみでもあり、ドキドキでもあり(笑)。この3年間、行かれなかった街の信者たちに会えるのも楽しみです。あと美味しいものたくさん食べたい(笑)!

Shinno

音源をどう表現していくか、ライブを重ねていくことで変化するものや、会場一体となって作り出せるものがどのようになっていくのか、想像がつかないので楽しみでしかないですね。

K

5人が演奏して、その場にいる全員が肌で感じて、全力で楽しんで、ヘトヘトになって帰るという流れが楽しみです。

hibiki

ツアーで曲が更に磨かれ、アンサンブルが仕上がっていく様を体感できること。ライブ後の食事で何も考えずに好き放題食べること。

Iyoda Kohei

この5人のサウンドを生で届けられるのがとても楽しみです。早くファンの方のリアクションが見たいです。

アルバムを購入した方々、ツアーに来る方々へ

団長

お持たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。ですが待たせた分以上の物ができたと思います。待っていてくれた信者の皆に、早く今のNoGoDを生で感じてほしいです。まだライブハウスに戻って来られない方も、全箇所配信もありますのでそちらでお楽しみください。

Shinno

現体制初のアルバム、今できる事を全て注ぎ込んだ作品となっています。音源には音源の良さ、ライブにはライブの良さがあると思っています。音源を聴いて良いと思った方はぜひライブに。ライブに来ていただいて良いと思った方はぜひ音源を。楽しいツアーにしたいと思いますので、是非宜しくお願い致します。

K

『NoW TESTAMENT』を開いてくれてありがとうございます。おそらく簡単には閉じられなくなっていると思いますので、その場合はツアーの方にお越しいただいてメチャクチャに楽しんで一旦忘れてください。そして帰りがけに思い出して、あっ…てなって無限ループに突入してください。我々はその光景を温かく見守ります。

hibiki

お買い上げいただきありがとうございます! 聴けば聴くほど味が変わって…ウマい!かはわかりませんが、とても聴き応えのある作品になったと思います。この作品がライブでどう表現されるのか、楽しみにしていてください。エネルギーをぶつけ合って会場で最高に気持ち良くなりましょう!

Iyoda Kohei

作品はミュージシャンの魂の結晶なので、たくさん聴いて欲しいです。その中で色々なことに気付いたり、歌詞カード見ながら聴いたりして楽しんでいただけたらと。良いと思ったらお友達にも勧めよう! もちろんライブもね!

(取材/文・後藤るつ子)

NoGoD

団長(Vo)、Shinno(G)、K(Dr)、hibiki(B)、Iyoda Kohei(Support G)

オフィシャルサイト

リリース情報

New Album『NoW TESTAMENT』
2023年4月21日(金)発売
(キングレコード)

KICS-4102 ¥3,630(税込)

収録曲

[CD]

  1. Renatus
  2. What do you say
  3. ソラノカナタ
  4. If possible
  5. mind’s eye
  6. 屍を越えて行け
  7. Never fade away(NoW ver.)
  8. 玉と砕けろ
  9. イラナイセカイ(NoW ver.)
  10. 現約聖書

ライブ情報

●ONE MAN TOUR 2023 [ NoW TESTAMENT ]
4月15日(土)浦和ナルシス
4月16日(日)本八幡 ROUTE14
4月22日(土)長野 CLUB JUNK BOX
4月29日(土)豊橋 CLUB KNOT
4月30日(日)名古屋 ell.FITSALL
5月3日(水・祝) Music Lab. 濱書房
5月4日(木・祝) Music Lab. 濱書房
5月13日(土)札幌 BESSIE HALL
5月14日(日)札幌 BESSIE HALL
5月25日(木)福岡 DRUM SON
5月27日(土)神戸 VARIT.
5月28日(日)阿倍野 ROCKTOWN
6月3日(土)渋谷 DIVE