Soanプロジェクトwith手鞠

Soanプロジェクトwith手鞠

Soanプロジェクトwith手鞠の最新作『静廉鳴る共奏、静脈に宛がう。』。色褪せない3部作の宝物を締めくくる最終作に込めた思いとは――

“静”の世界を唯一無二の感性で描き出し、これまで『静謐を制し征する音』『旋律、静かな願いと』という2枚の作品に閉じ込めて世に送り出してきたSoanプロジェクトwith手鞠。Soanが「宝物」と言い表すこの作品群の最後を締めくくる3枚目のミニアルバムが遂に完成した。“静”でありつつ確かな“攻”の姿勢を滲ませるこの作品で、Soanの音と手鞠の詞が見事に絡み合い、深く色鮮やかに永遠とも思われるような広がりある世界を作り出している。そして、奥深い詞に込められたメッセージを丹念に読み解くと、更なる魅力に触れられるに違いない。ぜひ大切に聴いてほしいこの作品について、二人に話を聞いた。

◆楽しいこと、カッコいいことをやっていたら、良い方向に話が進んで3部作に(手鞠)

Soan

――この1年はお二人にとってどんな時間でしたか?

手鞠:ソアプロ(Soanプロジェクト)が始まってからずっと、楽しみながら新しいことに挑戦できているんです。Soanさんが「こんな新しい遊び道具を持ってきた!」と次々に面白いものを用意してくれるので、それを待っているのも、自分たちで解釈して曲にしていく作業もすごく楽しくて。良い意味で刺激を与え続けてくれる環境だから、マンネリとか飽和状態みたいなものがないんですよ。ペースメーカーで心拍をずっと一定に保ってくれている感じというか(笑)。

Soan:あはは! でもポンプになれていたらいいなと思います(笑)。

手鞠:だからこの1年に限った話ではないんですけど、アーティストとして、手鞠として、生きているという実感がすごくあるんです。その中で、お客さんのレスポンスやメンバーの反応にリアリティがあって、それに応えられているからやりがいもある。音楽をやれていることへの感謝は年々強まっているんですけど、この1年でさらに強まったと思います。

Soan:手鞠君と音楽をやり続けていて特にいいなと思うのは、自分の楽曲ができたときにどんな歌詞が来るんだろうと思えるところですね。「こう来たか!」という時があって、そのせめぎ合いも本当に楽しいんです。活動していく上で悩んだり、迷ったりすることももちろんあるんですけど、それが全然苦にならないんですよ。手鞠君からアドバイスや提案をしてもらったりして、何不自由なく活動することができています。

――お互い刺激の交換ができているんですね。

手鞠:そうですね。Soanさんはメンバーに対して、同じ時代を生き抜いて結果を残してきたアーティストだという敬意を持って接していて、その逆も然りなんです。二つのバンドでありながら、リスペクトの関係性がちゃんとあるからこそ、個々はアーティストとして成り立っていながら、バンドとしても成立しているというすごく特殊なケースだと思います。普通のバンドとはまた違う関係性がすごく風通しを良くしているし、アーティスト同士の可能性を高め合うような空間にもなっているんじゃないかな。そしてそれぞれも、Soanプロジェクトのメンバーとしてはもちろん、個々の活動での作品も面白いし、すごくカッコいいことをやっている。こいつと一緒にソアプロをやることができて良かったと、お互いに思えるんです。そして、それぞれの活動に、ここでの経験が生きていると思うし、その生かされた経験がソアプロにも生かされていて、相乗効果しかないんですよ。

Soan:嬉しいですね。バンド名にしなかった理由はそこなんですよ。各々の母体ありきで参加してもらって、例えばwith芥のDuelのShunちゃん(G)は今作家として活動しているんですけど、その中で気軽に「俺は今Soanプロジェクトっていうものに参加していて、息抜きでライブをやっているんだよね」と人に話してくれるんです。そして、どんなバンドなのか聞かれたら「Soanは良い曲を書くんだよ」と言ってくれたりして。そんな時、俺は生きていて良かったと思うし、ある意味肩の力を抜いた関係性が風通しに繋がっているのかなと思います。

手鞠:一般認識で言うバンドでもセッションでもない。上手く説明がつかないんですけど、この特殊な環境は多分前例がないと思うんです。一定の期間の中で作品を三つも作って、一定の規模の活動ができていること自体、特殊な例だと思う。こういう新しいことができているということも素晴らしいですよね。

Soan:音楽は自由で良いと思うんです。だからこそ、自由な場所、自由な遊び場であり続けたいと思っています。

――そんなSoanプロジェクトの第3作目の制作は無事終わりましたか?

Soan:マスタリングまでは行ったんですけど、実は今ちょっとやり直しています(笑)。今一番苦労しているのは音のバランスなんですよ。一度家に持って帰ると、その度に何か違うなと思ってしまって。

――明け方になると究極の精神論的なところまで辿り着くこともあるそうですね。

Soan:そうなんです。昼の1時からエンジニアさんと二人でずっと地下に籠っているんですけど、そこからずっと起きていて、朝の8時くらいになると何かが起きるんです(笑)。音の足し算引き算をしているせいなのか、「この小節の総数の和がいくつだから…」とやっていると音が全部数字で聴こえる瞬間が出てきて(笑)。まさに難産中の難産ですね。3部作の完結ということで、一つの終わりだからこそ一番良いものにしたいという思いもあって、悟りの境地に到達しつつあります。

――でも、現時点での未完成の音を聴いて、今回のwith手鞠は攻めているなと思いました。

Soan:お! 嬉しいです! 攻めているんですよ。守らず攻めて終わるって良くないですか?

手鞠:最後だからまとまりの良い形に…という予定調和ではなく、攻めている形で終わるとドキドキさせられますよね。待ってくれている人たちにも作品として、アーティストとして期待させることができているんじゃないかと思います。それがSoanプロジェクトwith手鞠、with芥を通して、一貫している部分だと思うんです。さらにソアプロを通して、アーティストとはどういう姿勢であるべきかを体現したいと思っているので、お客さんの想像を良い意味で裏切っていくのがアーティスト=それがSoanプロジェクトだということが体現できているんじゃないかなと。

Soan:ただ、攻め続けるスタンスや気持ちはマインドとして持っているんですけど、3部作にするということは想定していなかったんですよ。2作目が終わって次で一旦最後かなというところに辿り着きました。良い意味で変化や進化をし続けたいという気持ちで手鞠君とやり続けていて、必然的に結果こうなったというか。

手鞠:3部作と言われて、「ここで終わってしまうんだ」と感じるかもしれないけど、楽しいこと、カッコいいことをやっていたら良い方向に話が進んで、3部作になったという表現が正しいんです。ソアプロとして正しいことを選んだ結果こうなったから、すごくポジティブなんですよ。「ここで止めないとキツイ」とか「もうやれない」という失速の意味で無理矢理収めようというのではなく、風の向くままに進んで行ったら辿り着いた。なのでポジティブに捉えてほしいんです。

――然るべき場所に綺麗に着地したんですね。

Soan:理想的ですよね。意地になって無理矢理解決しているわけではなく。ここまで研いで、剣の切れ味が良くなったね、みたいな(笑)。

手鞠:慌てて伏線を回収するわけでもないですからね(笑)。

Soan:そうそう。すごく自然体なんですよ。でも、手鞠君とだからこうなったのかなという思いはあります。よく二人で話すんですけど、お互い天下を取りたい、シーンの中心で成り上がりたい、バンドをビジネスにしたいと考えながら動いていた時期が当然あって。それをやり尽くした後の俺と手鞠君って超強いと思うんです。強靭な肉体を得た戦士なんですよ。裸でいける! 鎧などいらぬ!みたいな(笑)。

手鞠:守る必要などない!という(笑)。

Soan:最早、斧一つで十分だからね(笑)。お互いそういう状態で音を楽しむことができているから、今までやってきたことも無駄じゃなかったと思うし、今やっていることも、全く違うアプローチで音楽というものをちゃんと見て、心から楽しんでいる。生き様が変わったのか、生き方が変わったのか、セカンドライフを余すことなく楽しんでいるんです。

◆歌詞が重なったことで思い描いていた以上に素晴らしい景色が待っていた(Soan)

――今作のタイトルは『静廉鳴る共奏、静脈に宛がう。』ということで、1作目の「音」、2作目の「旋律」、今回の「共奏」という言葉を見て、“個”から強固な“集”になりつつあるのかなと思ったのですが。

Soan:ハーモニー感がありますよね。タイトルに関しては1作目からwith手鞠、with芥共に手鞠君が全て付けてくれているんです。

手鞠:今作は3部作目ということで総括になるなと。その中で、Soanさんと最初に描いた青写真と、Soanプロジェクトが予定調和ではなく良い形で変化しながら育って行った形を俯瞰で見た時に、辿り着いた先にはSoanプロジェクトでアプローチしたもの、ヴィジュアル系に対して叩きつけたものが一つに収まると思ったんです。そしてそれがSoanプロジェクトの本質であり、Soanというアーティストだと考えた時に、1作目、2作目と「静」と「動」という言葉を入れて、そこに対して二つの表現の仕方を選んで、時には造語を用いながら新しい言葉で解釈しました。でも今作は、色々な活動が一つのところに集束するという部分で、血が動脈と静脈を通って心臓に還るという循環、その循環を円として捉えると、円は数学上も哲学上も完璧を表す符合であり図形…そうやって巡り巡って全部が一つにまとまるというイメージを言葉で選びたかったんです。

――凄く深い意味が込められていたんですね。

手鞠:同時に、Soanプロジェクトのロゴにもなっている紫陽花もテーマの中にあって。今回、最後に紫陽花をテーマにした楽曲(「紫陽花がまた咲く頃に」)が入っているんですけど、この小さな花の集合体が一つの丸い花として形成されているのは、ソアプロにすごく合っていると思って。そういう意味でも円をすごく意識しました。循環して回る、そして集束、収束する。それも含めて、丸いもの、あるいは循環するものをイメージしたタイトルです。

Soan:俺は紫陽花の花言葉や、花の意味は全く知らなかったんです。でも、自分がMoranの前にやっていたFatimaがLIQUIDROOMで解散を発表した時の曲が「紫陽花」だったことで、思い入れのある楽曲の一つになったり、自分の誕生月の花が紫陽花で、家でも青い紫陽花を育てていたり、そして単純に紫陽花という花が好きだったことで、この花をロゴにしたんです。元々は直接的な理由と今までの経歴、そして自分の誕生月に掛けているだけだったんですけど、そこから紐解いていって、花びらの集合体であるとか、花言葉が色によって違うということが結果的にリンクしていて…それもまた運命と捉えたいです。

――確かな運命を感じます。

Soan:そうですね。死ぬまで紫陽花は推していきます。そして今回、手鞠君と芥が書いてくれた「紫陽花がまた咲く頃に」の歌詞で、紫陽花の深みに届いた気がしました。この曲は締めの1曲とも捉えられるんですけど、3部作の最後と言うより、おまけに近い感じなんです。元々この曲を作った理由は、2周年のライブでwith手鞠とwith芥の10人全員がステージに上がって演奏するためだったんです。メンバーには音源の最後に収録したいということも伝えていたんですけど、思いとしては、それぞれその一つ前の楽曲でゴールテープは切っているんですよ。

――ボーナストラック的な位置づけになるんでしょうか。

Soan:超ボーナストラックですね。俺は最近「理想郷」という言葉をよく使うんですけど、そこを目がけて一緒に歩んでいるのが、with手鞠もwith芥も「紫陽花がまた咲く頃に」の一つ手前の曲までで、その先の景色が「紫陽花がまた咲く頃に」なんです。理想郷には辿り着いている状況が最後の曲というのが三人共通の思いですね。ただ、「紫陽花がまた咲く頃に」で終わってもらうのも一つの正解で。本を読み終わった時に、「あれ? まだページがあるぞ」という、1枚ページをめくったところに最後の絵が1枚載っている感じ。そんな位置付けの楽曲です。

――なるほど。それにしてもこの試み、Soanプロジェクトは今回もまた贅沢なことをしていますね(笑)。

Soan:そうですね。贅の極みです(笑)。

手鞠:確かに。湯水のごとく活動資金を投入しているという意味ではなく、アーティストとして充実し切っているという醍醐味を本人たちが味わっていますからね(笑)。

Soan:そういうふうに感じてくれたら嬉しいです。

◆ソアプロでは夢の先をどう描くかというアプローチしてきた(手鞠)

手鞠

――手鞠さんは、芥さんと一緒に作詞をしてみていかがでしたか?

手鞠:Soanさんから合作のお話をもらって、「面白そうですね、やります!」と言ったものの、僕も芥君も今まで誰かと歌詞の合作をしたことがなかったので、覚悟を決めて臨んだんです。でも、変に肩に力を入れていたのが嘘みたいに、スラスラと出来ました。芥君は僕の良いところをすごく理解してくれていたし、僕が芥君の歌詞のこういうところがいいと思っているところが一緒だったから、話が早かった。そこからは、どういう風に個人で広げて合わせていくかという部分だったので、最初の打ち合わせで道筋だけ考えて、あとは求められるがままに書いたと言うか。自分たちでもビックリするような作品で、楽しかったです。でも、これが芥君とじゃなかったら、多分できなかったんだろうなと。仲がいいヴォーカリストや好きなアーティストはたくさんいますけど、二人の距離感や相性があったからこそ、お互いがお互いを相殺しない、違和感を生まない形になった。遡れば、この二人は表現者として通じ合うものがあるとSoanさんがヴォーカルに選んだこと自体が、その答えなんだろうなと思います。

――Soanさんはお二人の初の合作を見て、どういう印象でしたか?

Soan:泣きそうになりました。レコスタで泣きそうになったのは初めてですよ。エンジニアさんと一緒に、「良い曲だね…泣きそうになるね、これ」と言って。俺が思い描いている景色が100あったとしたら、1000以上の情景を二人が紡いでくれたんです。形容できないくらい、ただただすごいSoanソングができたぞと。自分は曲を作る時にメンバーのことを滅茶苦茶思って作るんですけど、それを二人が倍以上にして返してくれたので、レコーディング中は幸せの涙でした。

――この曲が入っていることで、作品の厚みが一気に増しますね。

Soan:間違いなくそうだと思います。デモを作っている段階ではゴールテープを切った先には行けていないんですよ。音が乗って、歌詞が乗って初めて自分の中で「あ、行けた!」と思えるので。だから歌詞が重なったことで理想以上の理想郷に行けたと言うか、思い描いていた以上に素晴らしい景色が待っていたというのが率直な感想ですね。

――今回の収録曲で特に印象に残っている曲はありますか?

手鞠:難しいですね。正直どの曲に関してもやってやった!という感じがあって。

Soan:やってやったぜ感はあるよね(笑)。

――今回手鞠さんはトランス状態だったそうですね。

手鞠:そうなんです。今までの経験では、活動のスケジューリングや作業の進行度によっては下手するとレコーディング当日の朝に歌詞が出来上がって、全然歌い込めていない状態で歌わなくてはいけないこともあったんですけど、Soanプロジェクトはライブでやってからレコーディングをするので、かなり曲に感情が入って、歌い込めた状態で臨めるんです。しかも、祐弥さん(G)というエンジェルヴォイスがいるのでコーラスはお任せして、僕はメインのことだけに集中できる。当日までに自分の喉のコンディションさえ作れたら、録りは割と早いんです。でも今回のレコーディングでは、過去最高記録の1日で6曲録り切ってしまって(笑)。1日でこれだけ集中力が続いて、余裕を持って6曲歌えたのは、気持ち的にもコンディション的にもトランス状態だなと。

――なるほど。私はてっきり、かつてないほどのパッションを感じた5曲目の「吐情、舌上、熱帯夜」をトランス状態と表現しているのかと思っていました。

手鞠:その日の歌録りがとにかく良い状態で、与えられた時間の中できっちり納めつつも、自分がちゃんと納得できる状態で気持ち良く歌えて、アプローチもちゃんとできたので、単純に楽しかったです。僕は今まで、レコーディングが苦手だったんですよ。ライブで観てもらうことも含めて、表現することはすごく好きだし、得意なんだという自意識みたいなものがあったんですけど、レコーディングはライヴで歌う事とはまるで別物なのでそこにいかに生の感情を乗せる事が出来るかが長年の課題なのですが、苦手意識を払拭できたわけではないんですけど、今回はそういう点でも違いましたね。

――Soanさんは今回のレコーディングはいかがでしたか?

Soan:あえて一つ挙げるなら、Soanプロジェクトwith手鞠としての最後のゴールテープを切る瞬間である「吐情、舌上、熱帯夜」がやっぱり一つのキーポイントかなと思います。歌詞を見た瞬間「こいつは天才か!」と思いましたから(笑)。元々、ダンサブルなラテン、かつ官能的でアダルティな要素をSoanプロジェクトwith手鞠なりにメッセージとして取り入れたいと思って作ったんです。楽曲のアウトロにシュビドゥバのフェイクが入っているんですけど、サビはそういう軽いノリでいいかなと手鞠君に話して。そうしたら手鞠君が、「なるほど。ちょっと自分なりにやってみます」と言って、返ってきたのがこの歌詞だったんです。シュビドゥバからどうしてそうなるの!?という。俺は楽曲面で「これでSoanプロジェクトwith手鞠を完結させてみようと思うんだけど、どう?」とドヤ顔で出したんですけど、手鞠君が返してきた歌詞との混ざりの衝撃が、とにかくいいフックで。例えるなら、キャッチボールでボールは1個のはずなのに、いくつにも見えるし、俺取れるかな…みたいな(笑)。これだから一緒にやっていて面白い。ある意味、アーティスト同士の戦いです。

◆今まで生み出した3部作の宝物は色褪せないと信じている(Soan)

――今回各曲に〈夢〉という言葉と色が入っていますが、特に1曲目の「落下の挙動、加速、暗転、反射 そして調和する僕と君と。」のサビに黒を思わせるワードを集めたことが素晴らしいなと。

手鞠:〈夢〉に関しては、己が描く夢に全力で取り組んで、その結末に一定の納得と自分への決着を付けた者同士という意味があるんです。ソアプロでは夢の先をどう描くかというアプローチをしてきた部分があって。だからこそ今回そういう言葉を上手く使っていきたい。夢を諦めたと言ってしまうとすごくネガティブに聞こえるけど、夢はちゃんと見られたから。夢に到達するかしないかよりも、そこを目指して一生懸命生き、そして作っていくことで、最終的にやってきたことは無駄ではなかったと誇りに思うことに意義があるんです。それを尊ぶことがすごく大切で、後悔だって、自分の未熟さを知る事だってあったとしても、それを認めて先に進むことが、今我々がすべきことだと実感しているからこそ、そういう言葉が自然と出てきた部分はきっとあると思います。

――1曲目についてはいかがですか?

手鞠:この曲はSoanプロジェクトがここで一段落するという意味も込めて、Soanプロジェクトwith手鞠を担っているメンバーが今までやってきた、あるいは現在在籍しているバンドの名前をモチーフとして入れたかったんです。〈黒い色の花〉=黒色すみれ、〈咲き誇る〉はギターの健希がやっていたyazzmadのファンの総称ブルーマーから、〈宝石〉=ジュエル=DuelJewelで、鯨=amber gris、〈氷漬けにして〉は氷の魔物Moranで、〈童話やおとぎ話〉=メルヘン=Kraという感じで。全部のバンドの名前を盛り込んでみました。

――これはすごい!

手鞠:この曲の歌詞では、いろんな情景やいろんな人たちの一人一人のドラマを、断片的な情景や色の描写でスピード感のあるコマ送りで見せながら、核となる大切なメッセージをサブリミナル的にその中に隠して入れておくという構築の仕方をしているんです。なので、その臨場感や、色彩感はあそういうところから感じて頂けるかなと思います。

Soan:1曲目はキーポイントですよね。ミニアルバムだからこそ、最初と終わりはすごく大事だと思うんです。かつ今回の作品は3作品目で、終わりの先まであるので。個人的には上手くまとめられているし、この並びにして良かったなと思います。

――今年もSoanプロジェクトの夏の風物詩「真夏の夜の夢」が開催され、9月30日には新横浜NEW SIDE BEACH!!でwith手鞠、with芥が一堂に会す貴重なライブが行われます。

手鞠:基本的にSoanさんのバースデー以外は、それぞれが独立した展開で活躍しているので、6月1日以外では初めてです。

Soan:今回、単純にリリースした後にライブをやってみたいと思ったんです。いつもSoanプロジェクトのバースデーでは、Soan以外はゲストミュージシャンというくくりで名前を表記するんですけど、今回はあえてSoanプロジェクトwith手鞠、Soanプロジェクトwith芥と掲げているんです。対バン感みたいなものを出せたらいいなと思って。

――6月1日とはまた違う趣向なんですね。

Soan:違う景色を用意します。バッチバチな感じを見せたいですね。6月1日は皆で作ろうぜという感じですけど、9月30日はやり合おうぜ! 戦いじゃ!という(笑)。

――初のバッチバチなライブが楽しみです。Soanプロジェクトは今後どうなっていきそうですか?

Soan:3部作が完結した後、名目上はソロプロジェクトなので、出したりしまったりするような存在でいられたらいいなと思っています。例えばこれから1年丸々活動がないかもしれない。でもその期間も今まで生み出した3部作の宝物は色褪せないと信じているし、それを引っ張り出してもらえればいい。お客さんにとって日常に置いておいてもらえる存在、いつもすぐ側にいるよという感覚でいられたらいいなと思っています。ライブ自体は、今後どうなっていくか何とも言えないところですけど。

――意味深な言葉ですね。

Soan:別に解散するとかではないんです。手鞠君も「だから今のうちにライブに来いよとは思ってない」とよく言ってくれて。もちろん来られるなら、ぜひ秋冬のワンマンツアーに来てほしいですけど、この先一生聴けないわけではないと俺も思っているし。手鞠君と今やっているものは、いくつになってもやれるし、聴ける音楽だと思っているので。杖をつきながらでも笑いながらやれるんじゃないかと思える音楽だから、自分たちの技術が色褪せずにキープができる限りは、常にチャンスがあると俺は思っています。

Soan&手鞠&芥

(文・後藤るつ子)

ARTIST PROFILE

Soanプロジェクトwith手鞠

<プロフィール>

ex.MoranのSoanによる新プロジェクト。「静」と「動」の二つの表現の場を設け、それぞれのヴォーカリストとして手鞠(ex.amber gris)と、芥(Chanty)を迎え入れた。Soanの誕生日である2016年6月1日に行われた高田馬場AREAでの1stライブより活動を開始。2017年2月に1stミニアルバム『静謐を制し征する音』を、同年8月には2ndミニアルバム『旋律、静かな願いと』をリリース。2018年9月30日に新横浜NEW SIDE BEACH!!にてワンマンライブを開催し、12月8日には北堀江club vijonを皮切りに3部作を締めくくるミニアルバムと同名のツアー『静廉鳴る共奏、静脈に宛がう。』をスタートさせる。

■オフィシャルTwitter
https://twitter.com/soan_official

■オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/moran-soan/

■SoundCloud:Soanプロジェクトオフィシャルアカウント
https://soundcloud.com/soan_project

 

【リリース情報】

静廉鳴る共奏、静脈に宛がう。
2018年9月19日発売
(SPEED DISK)

静廉鳴る共奏、静脈に宛がう。
S.D.R-338
¥2,600+税
amazon.co.jpで買う

【収録曲】

01. 落下の挙動、加速、暗転、反射 そして調和する僕と君と。
02. 春色の音色、記憶回廊
03. 黄昏色に融解する視界と屈折した類推(アナロジー)
04. 醜悪なる獣穿つ矢、致死を以て野卑を屠る
05. 吐情、舌上、熱帯夜
06. 紫陽花がまた咲く頃に

【ライブ情報】

●Soanプロジェクト 3rd Mini Album Release Oneman Live『静廉鳴る共奏、静脈に宛がう。動猛成る狂想、動脈に射つ。』
9月30日(日)新横浜NEW SIDE BEACH!!

●Soanプロジェクトwith手鞠Presents『birth-情景描ける過程駆ける気高さ悪に-』
10月24日(水)高田馬場AREA ※手鞠誕生日ライブ

●Soanプロジェクトwith手鞠 3rd Mini Album『静廉鳴る共奏、静脈に宛がう。』Release Oneman Tour
12月8日(土)大阪北堀江club vijon
12月9日(日)名古屋ell.SIZE
12月15日(土)博多DRUM Legend
12月16日(日)博多DRUM Legend